和歌山中心部にそびえる天守閣財団法人日本城郭協会より「日本名城100選」の1つに選定されています。
こんもりと緑茂る虎伏山(とらふすやま)に白亜の天守閣がそびえ、御三家の威容にふさわしい風格を醸し出しています。
和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎(とうどうたかとら)でした。
まず、秀長の城代として桑山重晴(くわやましげはる)が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長(あさのよしなが)が入城。
そして、元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
和歌山城の石垣には、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われ、たしかに和歌山に来たことを実感させてくれます。
天守閣に登れば、和歌山市街が見渡せ、紀ノ川がゆったり流れているのがよくわかります。まずここで和歌山市全体を頭に入れて、観光を始めるのもひとつの方法かも。
1586~1596年 | (初代) 桑山重晴(くわやま しげはる) 桑山家 秀長の城代 |
---|---|
1596~1600年 | (二代) 桑山一晴(くわやま かずはる) 桑山家 秀長の城代 |
1600~1613年 | (初代) 浅野幸長(あさの よしなが) 浅野家 |
1613~1619年 | (二代) 浅野長晟(あさの ながあきら) 浅野家 |
1619~1667年 | (初代) 徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ) 徳川家 |
---|---|
1667~1698年 | (二代) 徳川 光貞(とくがわ みつさだ) 紀州徳川家 |
1698~1705年 | (三代) 徳川 綱教(とくがわ つなのり) 紀州徳川家 |
1705年 | (四代) 徳川 頼職(とくがわ よりもと) 紀州徳川家 |
1705~1716年 | (五代) 徳川 吉宗(とくがわ よしむね) 紀州徳川家 |
1716~1757年 | (六代) 徳川 宗直(とくがわ むねなお) 伊予西条松平家 |
1757~1765年 | (七代) 徳川 宗将(とくがわ むねのぶ) 宗直流 |
1765~1775年 | (八代) 徳川 重倫(とくがわ しげのり) 宗直流 |
1775~1789年 | (九代) 徳川 治貞(とくがわ はるさだ) 伊予西条松平家 |
1789~1824年 | (十代) 徳川 治宝(とくがわ はるとみ) 宗直流 |
1824~1846年 | (十一代) 徳川 斉順(とくがわ なりゆき) 清水徳川家 |
1846~1849年 | (十二代) 徳川 斉彊(とくがわ なりかつ) 清水徳川家 |
1849~1858年 | (十三代) 徳川 慶福(とくがわ よしとみ) 斉順流 |
1858~1871年 | (十四代) 徳川 茂承(とくがわ もちつぐ) 伊予西条松平家 |
御橋廊下は、江戸時代には藩主とお付の者だけが藩の政庁や藩主の生活の場である二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を行き来するために架けられた橋で、屋根を設け、外からは見えないつくりになっていました。斜めに架かる橋としては、全国的にも珍しい構造です。
約11度の角度で斜めになっているため、滑り止めのために段差がつけられています。