和歌山市を見る

和歌山城 わかやまじょう

史跡 和歌山城ホームページはコチラ >> マップを見る

和歌山城

和歌山中心部にそびえる天守閣財団法人日本城郭協会より「日本名城100選」の1つに選定されています。

こんもりと緑茂る虎伏山(とらふすやま)に白亜の天守閣がそびえ、御三家の威容にふさわしい風格を醸し出しています。
和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎(とうどうたかとら)でした。
まず、秀長の城代として桑山重晴(くわやましげはる)が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長(あさのよしなが)が入城。
そして、元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
和歌山城の石垣には、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われ、たしかに和歌山に来たことを実感させてくれます。
天守閣に登れば、和歌山市街が見渡せ、紀ノ川がゆったり流れているのがよくわかります。まずここで和歌山市全体を頭に入れて、観光を始めるのもひとつの方法かも。

  • アクセス:和歌山バス「和歌山城前」下車すぐ
  • 和歌山城天守閣 TEL:073-422-8979
徳川頼宣
初代 徳川頼宣(徳川家)
和歌山城歴代藩主
1586~1596年 (初代) 桑山重晴(くわやま しげはる) 桑山家 秀長の城代
1596~1600年 (二代) 桑山一晴(くわやま かずはる) 桑山家 秀長の城代
1600~1613年 (初代) 浅野幸長(あさの よしなが) 浅野家
1613~1619年 (二代) 浅野長晟(あさの ながあきら) 浅野家
紀州徳川家 五十五万五千石
1619~1667年 (初代) 徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ) 徳川家
1667~1698年 (二代) 徳川 光貞(とくがわ みつさだ) 紀州徳川家
1698~1705年 (三代) 徳川 綱教(とくがわ つなのり) 紀州徳川家
1705年 (四代) 徳川 頼職(とくがわ よりもと) 紀州徳川家
1705~1716年 (五代) 徳川 吉宗(とくがわ よしむね) 紀州徳川家
1716~1757年 (六代) 徳川 宗直(とくがわ むねなお) 伊予西条松平家
1757~1765年 (七代) 徳川 宗将(とくがわ むねのぶ) 宗直流
1765~1775年 (八代) 徳川 重倫(とくがわ しげのり) 宗直流
1775~1789年 (九代) 徳川 治貞(とくがわ はるさだ) 伊予西条松平家
1789~1824年 (十代) 徳川 治宝(とくがわ はるとみ) 宗直流
1824~1846年 (十一代) 徳川 斉順(とくがわ なりゆき) 清水徳川家
1846~1849年 (十二代) 徳川 斉彊(とくがわ なりかつ) 清水徳川家
1849~1858年 (十三代) 徳川 慶福(とくがわ よしとみ) 斉順流
1858~1871年 (十四代) 徳川 茂承(とくがわ もちつぐ) 伊予西条松平家
和歌山城天守閣
白亜の三層の大天守閣。虎伏山の頂上に位置し、市街地を四方に見下ろすことができ、大パノラマが広がります。
現在の天守閣は、戦災後の昭和33年(1958)に再建されたもので、内部には徳川家ゆかりの品が多数展示されています。
  • 料金:大人410円 小人200円
  • 時間:9:00〜17:30(入館は17:00まで)
  • 休み:年中無休(12/29 - 12/31 は休み)
和歌山城天守閣
追廻門
追廻門は、冠木門(かぶきもん)ともいい、柱に本瓦葺の屋根をのせたもので左右に櫓がないのが特徴です。
道を隔てたところに、その昔、馬術の稽古場があったことから「追廻門」の名がついたのです。
岡口門
和歌山公園の入口は5か所あり、中でも南東に位置する岡口門は昭和32年に重要文化財に指定され、堂々とした構えになっています。
浅野幸長入城後、大手門(表門)として創建されましたが、徳川頼宣入城と共に、大手門が一の橋に改められたため、搦手(からめて)門(裏門)として改修されて現在に至ります。
その門を今、賑やかに通り過ぎる子供たちの姿が武士の姿とダブって見えたのは気のせいでしょうか。
一の橋・大手門
浅野・徳川時代を通して和歌山城の表門であった一の橋南詰に建つ大手門。
明治42年(1909)に自然倒壊しましたが、昭和58年(1983)一の橋とともに再建工事により復元されました。
城内マップ
和歌山城の石垣
和歌山城の時代の変遷を映すように、石垣の石積みにも変化が見られます。
二の丸庭園前には創建期と思われる、一見乱雑に見える「野面積み」の石垣。
時代が進むと、大手門をくぐって城内に入った所に大きな石の間に小石を詰めた「打ち込みハギ」へと変わり、さらに歩くと江戸時代の美しく積み上げられた「切り込みハギ」の石垣があります。
また、石垣には、転用石や、約170種類2100個以上もの刻印を見ることができます。
こうした転用石や刻印を探してみるのも面白いのでは。
和歌山城の石垣
伏虎像
江戸時代、和歌山城は別名「虎伏竹垣城」と呼ばれました。
これは、和歌山城の建つ山が虎の伏した姿に似ていたためと言われています。
この像は、和歌山城の別名にちなんで、昭和三十四年に作られました。
(現在の像は二代目にあたり、初代の像は銅製であった為、第二次大戦中、供出させました。)
伏虎像
和歌山城公園動物園(水禽園)
大正4年4月7日、和歌山城内に創立された、和歌山公園動物園。昭和45年5月5日にリニューアルオープンしました。
て約130点の動物を飼育展示しています。
  • 料金:無料
  • 時間:9:00~17:00
  • 休み:毎週火曜(祝日の場合は直後の平日)
    ※繁忙期は開園する場合があります
  • TEL:073-424-8635
和歌山城公園動物園(水禽園)

御橋廊下 おはしろうか

御橋廊下

御橋廊下は、江戸時代には藩主とお付の者だけが藩の政庁や藩主の生活の場である二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を行き来するために架けられた橋で、屋根を設け、外からは見えないつくりになっていました。斜めに架かる橋としては、全国的にも珍しい構造です。
約11度の角度で斜めになっているため、滑り止めのために段差がつけられています。

  • 料金:無料
  • 時間:9:00〜17:00
  • 休み:年中無休(12/29~1/3は休み)
和歌山市観光マップ
ページのトップへ戻る

コンテンツメニュー