3月25日(木)和歌浦天満宮大祭
3月6日(日) 初午
初午
日時:3月6日(日)
旧暦の初午(はつうま)に無病息災を願う恒例行事。
現在厄餅の受付をおこなっていますが、新型コロナウイルスの状況により、変更の可能性あり。
詳細未定ですので、ホームページ等ご確認ください。
↓
https://www.kimiidera.com/event/3%e6%9c%886%e6%97%a5%e3%81%af%e5%88%9d%e5%8d%88%e3%80%81%e7%a6%8f%e3%81%a4%e3%81%8d%e5%a4%a7%e9%a4%85%e9%85%8d%e3%82%8a%e3%82%92%e8%a1%8c%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99/
場所:紀三井寺
交通:JRきのくに線「紀三井寺駅」下車 徒歩約10分
または
JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「紀三井寺」下車 徒歩約10分
お問い合わせ:紀三井寺 073-444-1002
3月20日(祝・土) 旧中筋家住宅 望山楼の特別公開
旧中筋家住宅
望山楼の特別公開
スペース日時:3月20日(祝・土)
9時~16時30分
スペース
※人数60名(1回(約20分)につき約4名ずつ)
※午前9時から整理券を配布
【観覧料】
一般100円 高校生以下無料
スペース
スペース
旧中筋家住宅は、江戸時代後期に建築された大庄屋の屋敷で、国の重要文化財に指定されています。主屋は全国的にも珍しく3階建てで、東側は高積山、西側は岩橋千塚古墳群のある山々が一望できるので、望山楼と名付けられました。望山楼は普段は非公開となっていますが、春と秋に特別公開されます。この機会に大庄屋の屋敷からの眺めを楽しんでいただければと思います。
場所:旧中筋家住宅
交通:JR和歌山線「千旦駅」下車 徒歩約20分
お問い合わせ:【平日】和歌山市教育委員会 文化振興課
073-435-1194
スペース
【土日】旧中筋家住宅
073-465-3040
スペース
3月14日(日) 高津子山を桜の山に
❀高津子山を桜の山に❀
スペース
日時:3月14日(日)9:30~15:00
スペース
※小雨決行・雨天中止※
スペース
スペース
「高津子山を桜の山に」をスローガンに、山の整備と清掃を行います。
※ご協力いただけるボランティアの方を募っています!
わずかな時間参加でも大歓迎!
午前・午後共に参加して頂ける場合は軽食が用意されます。(要事前連絡)
詳しくはお問い合わせをお願いします。
す交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「新和歌遊園」下車 徒歩約20分ース
集合場所:新和歌浦元ロープーウェイ発着所
お問い合わせ:和歌の浦万葉薪能の会 090-1967-3084
3月13日(土)能楽へのいざない~絵本とともに楽しむ能「大会(だいえ)」
能楽へのいざない
絵本とともに楽しむ能「大会(だいえ)」
3月18日(土)14時~15時30分
能のお話をもとに作られた絵本「天狗の恩返し~大会(だいえ)~」
(文・片山清司/絵・小田切恵子)をスクリーンに映し紙芝居をします。
また、能の実演、能装束・能面の説明などもおこないます。
出演:片山九朗右衛門、味方玄、分林道治、橋本忠樹
参加費 500円
※小学生未満無料
定員100人で当日正午から整理券を配布。
場所: 和歌浦アートキューブ
交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「不老橋」下車すぐ
お問い合わせ:和歌の浦万葉薪能の会 090-1967-3084
2月14日(日) 高津子山を桜の山に
❀高津子山を桜の山に❀
スペース
日時:2月14日(日)9:30~15:00
スペース
※小雨決行・雨天中止※
スペース
スペース
「高津子山を桜の山に」をスローガンに、山の整備と清掃を行います。
※ご協力いただけるボランティアの方を募っています!
わずかな時間参加でも大歓迎!
午前・午後共に参加して頂ける場合は軽食が用意されます。(要事前連絡)
詳しくはお問い合わせをお願いします。
す交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「新和歌遊園」下車 徒歩約20分ース
集合場所:新和歌浦元ロープーウェイ発着所
お問い合わせ:和歌の浦万葉薪能の会 090-1967-3084
2月8日(月) 針供養
針供養
日時:2月8日(月) 11:00~
スペース
ご祭神である少彦名命が裁縫の道を
初めて教えたといわれることから始まった神事です。
1年の間に納められた針の労をねぎらい、
今後の上達を祈るお祭りです。
場所:淡嶋神社
↓
http://www.wakayamakanko.com/seeing/history9.html
交通:南海加太線「加太駅」下車 徒歩約15分
お問い合わせ:淡嶋神社 073-459-0043
1月24日(日)~1月30日(土) 第8回わかやま名所・旧跡絵画展
第8回わかやま名所・旧跡絵画展
1月24日(日)~1月30日(土)
※1月25日(月)は休館日
9時30分~17時
(ただし1月24日のみ、10時からのオープニングセレモニー終了後~)
和歌山の美術文化の振興を図るだけでなく、
歴史や文化を身近に感じ慣れ親しんでもらうことを目的に、
和歌山市の名所や旧跡をテーマにした絵画を募集し、
審査後、応募作品を展示した展覧会を開催します。
【開催地】和歌山市民会館 市民ホール・展示室
南海和歌山市駅より南西 (正面出口を出て右) へ徒歩5分
わかやま名所・旧跡絵画展実行委員会
☎073-436-3580
1月16日(土) 狂言ワークショップ
狂言ワークショップ
日時:1月16日(土)14:00~16:00
スペース
スペース
狂言の基本的な所作や台詞の発声方法などを楽しく体験できます。
講師:大蔵流狂言方善竹忠重師主宰「志芸の会」
◆動きやすい服装(足袋か白靴下持参)
◆扇子できれば持参
◆参加費500円
場所:市民会館4階和室
↓
http://www.qualia.ne.jp/civic-hall/
交通:南海和歌山市駅から南西へ徒歩約5分
お問い合わせ:万葉薪能の会 090-1967-3084
1月14日(木)、15日(金) 卯杖祭(うづえのまつり)
1月9日(土)~11日(祝・月) 十日戎
十日戎
期間:1月9日(土)~11日(祝・月)
スペース
紀州の十日戎祭発祥の社として知られ、
正月九日の宵戎、十日の本戎、十一日の残り福には、
福を授かるべく老若男女が参詣し、吉兆(福笹)を
求めて帰る人々で賑わいます。
また、「のし飴」発祥の神社としても有名で、
この「のし飴」は、ほかでもみられない紀州特有のものです。
場所:水門吹上神社
交通:南海和歌山市駅から徒歩約十分
お問い合わせ:水門吹上神社 073-422-7007
1月7日(木) 御田祭(おんださい)
1月3日(日) 新年献詠歌会※祭典中止
新年献詠歌会
※令和3年(2021年)は、祭典は中止となります。詳細は下記HPまで。
http://tamatsushimajinja.jp/news/20201228_2.html
日時:1月3日(日)
古来より歌の神様として崇められている玉津島の神(和歌3神)に和歌を奉納する歌会です。参加希望者は献詠歌1首以上を短冊に書いて当日持参し、受付に提出。詠題自由ですが、新春にちなんだ和歌は大歓迎。一人何首でも可。参加者全員、神前披露を行います。また、参加者には記念品が贈呈されます。
場所:玉津島神社
交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「玉津島神社前」下車すぐ
お問い合わせ:玉津島神社 073-444-0472
1月2日(土) 第47回書き初め大会
1月1日(祝・金) 天守閣で初日の出を※例年と内容変更し実施
☀新春初登閣「天守閣で初日の出を」☀
令和3年(2021年)につきましては、新型コロナウイルス感染 症拡大防止のため、例年と内容を変更して実施いたします。
詳しくは下記HPまで
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/029/124/202012246.pdf
場所:和歌山城天守閣
交通:JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「公園前」下車 徒歩約10分
お問い合わせ:和歌山城整備企画課 073-435-1044